ポケモンスタンプラリー2025スタンプ改札場所リスト!随時更新中

ポケモンスタンプラリー2025の改札リスト お出かけ情報

JR東日本ポケモンメガスタンプラリー2025。今年もスタンプラリーが始まりましたが…

「え?スタンプってどこにあるの?」

実際に回ってみると、どの改札に出ればいいかがわからない! という困りごとに直面しませんか?

特に子連れで回る場合、改札を間違えると「スタンプが遠い」「案内がない」「子どもが飽きる」の三重苦…。

そこでこの記事では、実際に自分で回った駅の「スタンプ台のある改札口」をまとめています。

まだ全駅制覇ではありませんが、現時点での情報を先に公開!(※今後も回るたびに情報を追加していきます!)

スタンプラリーを回られる方はもちろん、案内される駅員さんのお役に立てれば嬉しいなと思い投稿させていただきました。

少しでもお役に立てば嬉しいです。

駅別スタンプ設置場所リスト

今年のスタンプ設置場所がわかった場所を記載します。☆マークはSTAGE2対象駅です。

昨年の場所がわかる駅は、昨年の情報を記していますが、今年は変わっている可能性もありますので、ご了承ください。(昨年の情報には【昨年】と記載しています。)

駅名スタンプ設置改札
☆東京駅丸の内南口改札(出て左側 赤ポスト横)
羽田空港第3ターミナル駅(調査中)
高輪ゲートウェイ駅北改札
☆品川駅中央改札
大崎駅北改札口
☆恵比寿駅西改札
☆新宿駅東改札【昨年】
☆池袋駅西口【昨年】
日暮里駅北改札
☆上野駅入谷改札
神田駅南改札
代々木駅西口改札
☆四ツ谷駅麹町口(みどりの窓口内)
☆北千住駅南改札
新松戸駅改札は1つ。出て左にスタンプ台
柏駅(調査中)
竜ヶ崎市駅(調査中)
越谷レイクタウン駅(調査中)
板橋駅(調査中)
赤羽駅北改札口【昨年】
浦和駅中央改札【昨年】
武蔵浦和駅(調査中)
☆大宮駅中央改札(北)【昨年】
上尾駅(調査中)
蓮田駅(調査中)
阿佐ヶ谷駅(調査中)
☆三鷹駅(調査中)
立川駅東改札口【昨年】
町田駅(調査中)
☆大森駅(調査中)
横浜駅中央北・南改札【昨年】
☆桜木町駅南改札【昨年】
大船駅(調査中)
船橋駅(調査中)
千葉駅(調査中)
新浦安駅(調査中)

スタンプ場所は駅構内のポスターで確認

スタンプ設置場所は、駅のホームのポスターなどでお知らせしてくれています。

こんなポスターが貼ってあります。

それでも、電車を降りた場所によっては、ポスターが見つからないこともあります。そんな時には、先ほどの設置場所も参考してくださいね。

「おトクなきっぷ」の活用は必須

ポケモンスタンプラリーのスタンプは、改札の外にあります。つまり、スタンプを集めるたびに乗車料金がかかるということです。

乗っている距離は短いのですが、それでも積み重なるとすごい金額になってしまいますよね…

そんな時に便利なのが、JRの【おトクなきっぷシリーズ】です。

以下は、どのきっぷでポケモンスタンプラリー範囲のどの駅が回れるのかまとめました。

のんびりホリデーSuicaパス

大人2,670円、こども1,330円です。土日およびスタンプラリー期間中の7/20〜8/31は利用可能です。

このパスがあれば、36駅すべての駅を回ることができます。1日でまわるなら、このパスを買うのが1番リーズナブルですね。

のんびりホリデーSuicaパスを使って、無料で乗り降りできる区間はこちらです▼

都区内きっぷ

大人760円、こども380円です。発売期間・利用区間は特にありません。通年販売されています。

モノレールは乗らず、山手線の駅を主に回るときに便利です。

都区内パスを使って、無料で乗り降りできる区間はこちらです▼

モノレール&都区内パス

大人1,350円です。こども用はありませんので、大人と同額になります。こどもは、「のんびりホリデーSuicaパス」も1,330円なので、ホリデーSuicaパスの利用の方がお得ですね。土日およびスタンプラリー期間中の7/20〜8/31は利用可能です。

「モノレール&都区内パス」は、羽田空港第3ターミナル駅+都内の駅を回るときに便利です。横浜方面や埼玉・千葉・茨城方面は対象外になります。

「モノレール&都区内パス」を使って、無料で乗り降りできる区間はこちらです▼

どの切符も駅に設置されている新幹線の券売機で買えます。券売機の【おトクなきっぷ】からご利用のきっぷを選んでください。おトクなきっぷはSuicaに反映させることができます。

モバイルSuicaなら、スマホで事前に日付を選んで購入しておくと便利です。私も出発前にモバイルSuicaで購入しています。Apple Payで買うとラクラクです!

おトクなきっぷ購入時の注意点

おトクな切符は、区間内の駅でしか購入することができません。また、フリー区間は、購入するきっぷによりますので、よく確認してから購入してくださいね。

反映できるカードはSuicaのみになります。PASMOには乗せることができません。

うちの子はPASMOを持っていましたが、ポケモンスタンプラリー用にSuicaを用意しました。(昨年は、磁気きっぷの都区内パスなどを購入して回っていました。)

効率よく回るコツ①ルートの組み方

ポケモンスタンプラリーは、ただスタンプを押すだけ…じゃない!
実際に回ってみると、「移動距離」「電車の待ち時間」「ホームから改札までの距離」など、意外と時間と体力を消耗します。

そこでポイントになるのが、ルートの組み方

エリアごとにまとめて回る

  • 山手線南側ルート(品川→浜松町→東京)
  • 埼京線ルート(池袋→板橋→赤羽 など)

のように、近いエリアでまとめて回るだけで、移動がグッと楽になります!うっかり「行って戻って」を繰り返すと、移動に時間を取られてスタンプどころじゃなくなっちゃうので要注意です。

1日に回る駅数の目安

子連れでゆっくり楽しむなら

6駅前後がちょうどいいです(^^)途中でアイス休憩を挟んだり、お昼をゆっくり食べたりしながら楽しめます。
未就学児でも安心して回れるペースだと思います。

大人・体力がある子なら

10駅以上も可能です!効率重視でスタンプだけサクサク押していけば、1日10駅以上も無理ではありません。

とはいえ、電車の待ち時間・人混み・駅構内の移動だけでも思った以上に体力を使うので、詰め込みすぎない計画が大切ですね!10駅以上まわると、私は結構疲れます…涙

うちの子はあまり体力がないので、36駅を7日間かけて回る予定を立てました。
無理な計画は立てず、余力があれば余分に回るくらいの気持ちでいる方が、楽しく回れると思います。

効率よく回るコツ②あると便利な持ち物

少しでもストレスなく楽しむために、事前に準備しておくと安心な持ち物はこちらです。

  • スタンプ帳
    (念のための予備の紙もあると安心です)
  • 小さめの荷物・軽量リュック
    (改札の出入りが多くなるので、サッと動けるのがベスト!)
  • スマホ充電器/モバイルバッテリー
    (構内図やマップ確認などで意外と電池を使います…)
  • 暑さ対策グッズ(保冷タオルや小型扇風機)
    結構暑いです。スタンプを押すために並ぶ駅もありますので暑さ対策は忘れずに!
  • 水分
    暑いので、水分補給も心がけてくださいね

    子どもが一緒の場合は、
  • おやつ
    (私は、ビスコや飴などを持ち歩いています)
  • 折りたたみ傘
    (スタンプは改札にあるので、雨に困ることはありませんが、改札外にでる予定がある時はもっていると安心かもしれません)

これなら、スマホもモバイル扇風機の充電も安心でした

ポケモンラリー中って、モバイルSuica・時刻表・休憩場所の情報…ぜんぶスマホでチェックしますよね。でも、1日まわってると電池が…!

さらにこの時期、子どもが「暑い〜」って言った時の救世主が、モバイル扇風機!

でも…どっちもけっこう電池の減りが早い!

そんなとき頼れたのが、これでした。大容量で充電も早いので助かりました▼

スタンプラリーを楽しく回るために、準備もバッチリにしておきたいですね。

おわりに

「スタンプ、どの改札にあるの!?」問題は、特に子連れの方や初めて参加する方にとって、大きなストレスになりがちです。

この記事が、そんな迷子さんたちの道しるべになれたら嬉しいです。

今後もスタンプを集めながら、設置場所が分かった駅から順に情報を追加していく予定です。

最後まで読んでくださってありがとうございました!スタンプラリーが、親子にとって楽しい夏の思い出になりますように。

タイトルとURLをコピーしました