不登校

えっ?不登校のどこが悪いの?

世の中では、「不登校は悪いこと」だと誤解されているように感じています。

日本人は他人と同じであることに安心感を感じやすいですし、仕方がない部分もあるのかもしれません。

そもそも、不登校になってみないとわからないことも多いです。

私もそうでした。

実際に子供が不登校になって初めて見えたものがありました。

今日は【不登校は悪いことなのか?】という素朴な疑問についてお答えしていきたいと思っております。

結論から言えば、私は不登校は悪い事だと一切思っていません。

海外のようにホームスクールが定着すればいいのにとすら思っています。

私たち親の都合で子供を学校に行かせないことは罪ですが、子供自らの意思ならば法も犯しません。

不登校になると子供も親も、気が引けてしまい外出を控えてしまう事もあるかもしれません。

しかし、不登校の子供は堂々としていていいのです。

個人的には「不登校」というネーミングも好きではありません。

その響きの中には、世間の方のマイナスの感情が込められているように感じてなりません。

確かに学校に登校していないかもしれませんが、学校以上の学びだってあります。

学校だけが学びの場という古臭い考え方が好きになれません。

学校に行く事も、行かない事も子供自身が選択すべき事だと考えています。

こういうことを言うと学校批判派のように思われがちですが、私は学校へは行った方がいいと思っています。

勉強をしに行くと言うよりは、色々な人がいる社会を感じるのに学校は有益な場です。

私は学歴は持っていて邪魔にはならないと思っている一人でもあります。

しかし、これは私の考え方であり娘の考え方ではありません。

不登校を改善するいうことは、最終的に「子供に学校の意義を考えてもらう」という高度なことをしていく作業になります。

その作業の第一ステップとして、親も子も不登校に対して罪悪感を持たない事は大切です。

学校に行かないことに罪悪感を抱えている子が、自信を取り戻すことができるでしょうか?

親が現在の自分の状況に罪悪感を感じている姿を見て、お子さんはどう感じるでしょうか?

世間の意見は関係ありません。

私は娘に「不登校は悪くない!」と言い続けてきました。

自分は女優だと言い聞かせ、シレッとした顔で娘に「不登校の何が悪いの?」と言っていました。

これは、自分自身への言葉でもありました。

最初は自分と娘への暗示のようでしたが、言い続けていると本当にそう思えてきます。

「悪くない!」と心から思えれば、活動や思考の幅も広がります。

『不登校は悪いこと』という意識が、自尊心を傷つけ、不登校を深刻にしている元凶のような気がしています。

疲れたら休む。これって普通のことですよね。

学校にいかない子供たちは、心に疲労がたまったから休息しているだけ(^^)

【あなたとあなたのお子さんは悪いことなどしていません!】

今日はどうしてもあなたにコレをお伝えしたくてブログを投稿させて頂きました。

考え方次第で世界は広がります。

◆追伸

今日は雨だったので、家にこもって子供とテーブルゲームをしました。

普段の週末は、みんなそれぞれ予定がありますので家族が家にいるのは久しぶりです。

そこで『おばけキャッチ』というゲームをしました。

『おばけキャッチ』、ご存知ですか?

カードに対応するコマを取る反射神経系のゲームです。

私は『おばけキャッチ』を最近知って、面白そうなのでやってみたのですが意外と頭を使うゲームで驚きました。

子供に負けてしまい「もう一回!」と子供にお願いしてやってもらう始末…。苦笑

童心に帰り過ぎて、どちらが子供かわからなくなります。

ゲーム機がどんどん進化していますが、あえてボードゲームをするのもいいなぁと思えた一日でした。

こんな記事も読まれています

  1. futoukou-amae

    不登校は甘えてるだけ?有意義な不登校だってある!

PAGE TOP